国家資格が必要な職業に就くためには、国家資格試験に合格しないと意味がありません。下記をクリックすると、2021~2022年の各種国家試験における、各大学の結果(受験者数、合格者数、合格率など)を閲覧することができます。
志望校を決める際の参考にしてください。
↓ ↓ ↓
2022年 大学別 国家試験結果一覧医師・歯科医師・薬剤師・看護師・管理栄養士・理学療法士・作業療法士・臨床工学技士・診療放射線技師・臨床検査技師・言語聴覚士・救急救命士・社会福祉士・精神保健福祉士・獣医師・一級建築士・司法試験・国家公務員 総合職試験・公立学校 教員採用選考試験・国立大学 教員養成課程就職率
※
2021年 大学別 国家試験結果一覧 【こ】

共通テスト本番レベル模試の「復習」をする際に、特に参考にしてほしいのが
「正答率」のグラフ です。
このグラフをうまく活用することで、「自分の基礎学力のどこが問題なのか」、「得点をアップさせるために何をすればよいのか」、などなどが見えてきます。
なお、Web上に、
「復習ツール」 のページがあるので、その案内もしてありますので、ぜひ、読んでください。 【こ】
※ 「復習ツール」は役に立つこともあるが、役に立たないこともあるけどね。
◆ 「正答率」のグラフの見方 ① 「正答率」の「高い」問題 → 「低い」問題このグラフは、その科目の「正答率」に着目して、「正答率」の高い順番に並び替えたものです。
つまり、上にあればあるほど、その問題は「みんなが正解している問題(難易度が低い問題)」であり、下になればなるほど、その問題は「みんなが正解できていない問題(難易度が高い問題)」ということです。
② 赤い線グラフの中に、1か所だけ、赤い線が太く引かれています。
この赤い線は、あなたの得点に対応して上下します。
つまり、この赤い線は、その問題の得点が高い生徒ほど下の方に、その問題の得点が低い生徒ほど上の方に引かれています。
③ ピンクの塗りつぶし赤い線から上の問題の中で、あなたが正解できなかった問題に対して、ピンクで塗りつぶされています。
国語 (相当上の方にもピンクがいっぱいなので、基礎学力が問題かも)

数学② (赤い線の近くにしかピンクがないので、基礎学力はOKかな~)
~ この「正答率」のグラフがあなたに伝えたいこと ~「ピンクで塗りつぶされた問題」は、
「あなたの学力からすると、正解しておかしくない問題」です。
しかし
、「何らかの理由」で、なぜか、正解できていないわけです。
この「何らかの理由」を追求してください。それが、「時間不足」であったり、「単純なミス」であれば、あまり大きな問題ではないです。
しかし、「時間をかけてもわからない」問題であれば、あなたの基礎学力に問題があるわけです。決して、「難しい問題」だから解けなかった、というわけではないのです。
もし、その「何らかの理由」に辿り着けなかったり、辿り着けても解決法がわからなかったときには、校舎のスタッフに相談しください。最終的な解決まではできないかもしれませんが、必ず解決に向けて前進できると思います。
◆ 「復習ツール」 模試受験後、しばらくすると、、
web上に、東進の各種模試の「復習ツール」が掲載されます。
復習ツールの中身は、
講評や、
採点基準などです。

こんなのを(↓)、
このブログの右側に貼り付けています。
東進模試なら、
どんな模試でも、ここからワープできます。
ほとんどの学校で、6月初旬頃、
進研模試 大学入学共通テスト模試・6月 が実施されます(高3生対象)。 ※ 以下、「進研共通テスト・6月」と略す。
ぶっちゃけた話、これまで学校(特に公立高校)で実施されてきた模試は、ほぼムニャムニャなものでしたが、この模試からは、(まあまあ)まっとうな模試になってきます。

この「進研共通テスト・6月」の
数学で、
数学が苦手だけど、
数学①②の合計で140点(200点満点)を取れるものなら取ってみたい という人だけ、【続きを読む】をどうぞ。 【こ】
***********************************************************
【続きを読む】へようこそ。
せっかくきてくれたんだけど、一言だけ言っておきます。
この「進研共通テスト・6月」で140点取れたとしても、共通テスト本試験では合計で100点程度の価値しかありません。
でもね、この
「進研共通テスト・6月」で140点を取る意味は十分あります。
というのは、
①
共通テスト数学の全体が、把握できるようになります。
②
この後、何をすればよいのか、わかるようになります。
それに、
③
自信がつきます。 数学が苦手な人に、この自信は大きいはずです。特に、先日の東進の共通テスト模試で心をズタボロにされた生徒さんは、この模試で自信をつけたり、回復させたりしてください。
そして、何よりも、
④
数学が少し好きになるかも、です。
じゃあ、前置きはこれくらいにして、どうやって140点を目指すか、説明します。
さくっと結論から言うと、
緑チャート をやりましょう、という話です。

つまり、
◎ 共通テスト本番レベル模試 = 得点力
◎ 進研共通テスト・6月=(基礎)学力という関係になっているので、
(基礎)学力に該当する「緑チャート」がぴったりなのです。
ぶっちゃけ、東進の共通テスト本番レベル模試の場合、直近1か月程度の努力は、なかなか反映されません。
しかし、
「進研共通テスト・6月」はマイルドでクリーミーなので、基礎をきっちりと身に着ければ、けっこう確実に点数として返ってきます。
特に、この傾向は、数学に最も顕著に現れます。東進の模試は手ごわいけど、「進研共通テスト・6月」に「緑チャート」はいい感じなわけです。
残された時間は1ヶ月。
この1ヶ月で、数学ⅠAⅡBを全部やるのは、相当にきついです。
でも、「緑チャート」なら、可能です。
【こ】が知る限りで、1か月間で基礎から始めて全部に目を通し、かつ、「進研共通テスト・6月」で140点まで辿り着く可能性があるのは、緑チャートだけです。「緑チャート」の特長や使い方は、以前にブログに書いてあるので、こちらをご覧ください。
http://toshinzms.blog50.fc2.com/blog-entry-4225.html最後に、「緑チャート」を1ヶ月で終わらせるコツを言っておきます。
それは、
①
やりたい単元からやる。②
配点の多い単元からやる。ことです。
配点が低くて、やる気も出ない単元なんかに手を出すと、いくら時間があっても足りませんよ。
そんな単元なんて、バッサリ捨ててください。
やらなくてもいいです。(←ここ大切)
がんばっ ! 【こ】
「定期テスト」 「校内模試」 「全国模試」の中で、どれが受験に一番近いのか ?
と質問すると、誰もが、「全国模試」と答えます(当たり前だよね)。
どれが受験に一番遠いのか ?
と質問すると、誰もが、「定期テスト」と答えます(これも当たり前)。
ところが、
なぜか一番がんばってしまうのが、定期テスト。まあ、これを言い出すとキリがないので、それはそれでいいです。ただね。。。
定期テスト対策に使う膨大なエネルギーと時間を
定期テスト対策だけで終わらせるのは、いくら何でももったいなさすぎます。そこで、お願いするのが、
受験で使う教材で、定期テスト対策をです。
これだと、定期テスト対策に使う膨大なエネルギーと時間を、受験対策に転用できます。
というか、
知らず知らずのうちに、受験勉強ができているわけです。
これこそ、一石二鳥、です。よろしく。
では、具体的に何を使うか、ですが・・・、
まず、
「わかる系」から。
※ 参考書は、必ず「わかる系」と「まとめ系」を別々に用意しよう。
【生物基礎】まずは、出版社の編集担当さんのコメントを読んでください。
【編集担当より】およそ2年と3ヵ月。1冊の参考書を作る期間としては異常に長いと言えますが、この間,ほとんどいっさい「放置」はしていません。そう、ずっと制作していたのです。受験生物界の第一人者である田部先生が、「新課程」に臨む受験生のために,極限まで考え抜き,あらゆる想いと工夫を凝らして本を作ると2年以上かかるということです。編集担当者としては本当に大変なのですが(苦笑)、そうやって完成した本というのが一体どれほどのものになったのか。ぜひ一度,ご覧いただければ幸いです。
↑
と、出版社の編集担当さんがコメントするくらい、素晴らしい出来です。
図がデカくてわかりやすく、しかも、初心者にでもイメージできる言葉で書かれていて、なおかつ詳しい。これを買わないなんてありえません。超×100倍くらいオススメです。文理を問わず、受験の最後まで使い切ってください(理系も、二次では生物基礎も範囲なので)。
【物理基礎】 「物理はイメージだ ! 」というフレーズで有名な橋元先生の著作だけあって、非常に直感的な説明で物理の「イメージ」をつかめる一冊になっています。というわけで、「物理に困っている」生徒さんは、ぜひ、手に取ってみてください。「イメージ」なので、「欠点回避」の強力な味方になってくれるかも、です。もちろん、受験で「物理」を使う理系の方にも、「最初の一冊」に、ぜひオススメします。というのは…、
他の理系科目と異なり、「物理基礎」と「物理」の関係は「基礎」と「応用」の関係になっています。したがって、各分野の「基礎」を受け持つ「物理基礎」は、理系受験者にとってもとても重要なのです。
※ 例えば化学の場合、「化学基礎」と「化学」の関係は、「前半(全体の1/4)」と「後半」の関係になっています。
【地学基礎】これから勉強を始める高1生も、受験生も、この本にめぐりあえてホントに良かったo(^o^)o
えっ、どのくらい良かったか ? じゃあ、本書(に書かれている)特長を見てみましょう。
◆本書の特長
①
「地球で一番」のわかりやすさ ← 表紙にも書かれています(笑)
宇宙一ではないらしい。。。
本書は,地球で一番のわかりやすさを目指して制作されました。「共通テストに出る」ところを中心に、高1生が読んでもゼロから理解できるよう,地学基礎の全分野を「はじめからていねいに」講義。地学のロマンと面白さを,ぜひ本書で感じてください。
② 巨大で綺麗な最高峰の図版
本書の図版は、ただ必要な情報を掲載しただけの通常の図版とは異なり、見やすさ・美しさ・わかりやすさに徹底的にこだわって細部まで「デザイン」された図版です。教科書にはない理解しづらいところも、オリジナルの図版でビジュアルに表現しています。
③ 共通テストで満点をねらえる
センター試験(過去10年分)を徹底分析し,ほぼすべての問題で正解を導き出せるよう、本書の内容を充実させました。共通テストで問われる重要ポイントを本書で確実にマスターすることで、試験本番で常に高得点を獲得できる得点力が身につきます。
というわけで、すぐに買いに行きましょう。
【化学基礎】じゃあ、最後に「化学基礎」を。
この「岡野の化学基礎が初歩からしっかり身につく」は、読むと。。。なんと ! 普通です。
普通にスラスラ読めます。な~んだ、普通じゃん。
という感じで、普通に読めちゃうんです。あの化学が !!!!!!!
これって、怖いですよね ! 怖いくらいわかりやすいんです。
なお、理系の生徒(理系を選択予定の生徒)は、「ピンク」ではなく、「青」を買ってください。
ピンクの内容は、「青」の「理論化学①」に、すべて含まれています。次に、
「まとめ系」です。
「理化基礎」の「まとめ系」としては、学校で購入する「セミナー」「リードα」等をお薦めします。
※ これらは、「演習系」も兼ねているという優れものです。

なお、
「セミナー化学」の「発展」問題以下は、基本的にやる必要はないです。
※ 発展例題はやってもいい。
http://toshinzms.blog50.fc2.com/blog-entry-4126.html「リードα」も、「リードC」までで十分で、「リードD」は、基本的にやる必要はないです。
※ このことは、4STEPの発展問題をいくらやっても、体力が付くだけでセンスが良くならないのと同じです。
【こ】
東進ZMS各校舎は、以下の日程で
休校 になります(ごめんね)。

※ 今週のぐるメンはありません。なお、
休校中もガンガン「自宅」受講ができます(特別招待講習の生徒さんも)
「自宅」受講 の詳細は ⇒ 【続きを読む】
東進では、自宅でも受講できます。
ポイントは2つ。
① 自宅のパソコンを、受講ができるように環境設定する必要があります。
② 自宅受講を「申請」する必要があります。
なお、ブラウザは、「Internet Explorer 11」をお使いください。※Windows 10の場合、標準搭載されているMicrosoft Edgeでは正常に動作しません。Internet Explorerをご利用ください。
☛
Windows 10 でInternet Explorer 11を利用する方法 ※Windows 8.1の場合はデスクトップ版のInternet Explorerでのみ動作します。
※Internet Explorer以外のブラウザ(Microsoft Edge, Fire Fox, Google Chrome, Safari等)でのご利用では正常に動作しません。
① 自宅のパソコンの環境設定POSのトップ画面(POSの最初のページ)を下にスクロールすると、こんな(↓)画面があるので、その中の「設定ツールのご案内」(赤枠のところ)をクリックしてください。
あとは指示通りにするだけ(パソコンの他の設定に悪影響を与えることはないので安心してください)。 
※ なお、
スマートフォン・タブレット を利用される場合には、
この(↓)画面の赤枠の部分をクリックしてください。
② 自宅受講の「申請」自宅受講の場合、通常の校舎受講の「予約」ではなく、「申請」が必要となります。

通常の校舎受講の「予約」の場合、赤枠の中の「受講予約」をクリックしますが、
自宅受講の予約の場合は、赤枠の中の
「自宅申請」をクリックして、「申請」してください。しばらくすると、受講できます。
校舎が休校中もガンガン受講しよう ! 【こ】
申し訳ありません。地理Bの解答解説に訂正があります。
WEB上で見る解答解説は既に修正済みとなっているようです。
① 綴り(スペル)の違い
1.語尾の「-er」(米)が、「-re」(英)になるパターン
2.語尾の「-or」(米)が、「-our」(英)になるパターン
3.語尾の「-ze」(米)が、「-se」(英)になるパターン
② 発音の違い
1.「T」
2.「R」
3.「Can」
③ 単語の違い ← まず、これから !
① 綴り(スペル)の違い
1.語尾の「-er」(米)が、「-re」(英)になるパターン

① 綴り(スペル)の違い
2.語尾の「-or」(米)が、「-our」(英)になるパターン

① 綴り(スペル)の違い
3.語尾の「-ze」(米)が、「-se」(英)になるパターン

② 発音の違い
1.「T」
アメリカ英語に比べると、
イギリス英語は素直にスペル通りに発音されることが多いです。その典型が「T」です。
アメリカ英語では、「T」の発音が「R」の発音に変化することがありますが、
イギリス英語ではしっかりと「T」は「T」として発音されます。
(例)water が、イギリス英語では「ウァーター」と発音されるのに対し、アメリカ英語では「T」の発音がフラッピングして「R」に変わり「ワラー」と発音される。
※ 「Flap T」については、
「リエゾン」と「Flap T」 を参照。
② 発音の違い
2.「R」
日本人を苦しめる舌を巻き込んだ「R」の発音ですが、イギリス英語の方がハッキリと発音する分、聞き取りやすいと感じる人も多いです。
② 発音の違い
3.「Can」
アメリカ英語では「キャン」と発音しますが、
イギリス英語ではスペル通りに「カン」と発音します。
Can以外にも、「Tomato」は、トメィト(米)⇔トマァト(英)のようになります。
③ 単語の違い


※ イギリス英語とアメリカ英語では、
「建物の階の数え方」が異なることも有名です。

【こ】
今日、4月22日は、
「Earth Day (地球の日)」であるが、
「なぜ4月22日なのか」という問いには、ほとんど意味がない。
というのは、あるアメリカの国会議員が、1970年のある日、
「大学生に地球環境について考えて欲しい。そうだ。気候的に過ごしやすく、試験期間中でも休日でも祝日でもない1970年4月22日の水曜日がいいんじゃないか」
と、思いついただけだからだ。
しかし、1970年という年には意味がある。
その2年前の1968年、ある写真が世界を変えた。

Earthrise(地球の出)
ヒトが初めて見た地球は、ただ青く美しかった。
そこには、国境はなかった。
そして、地球はヒトのものではなかった。
他の生物と同様、その惑星の一員だった。
1962年、レイチェル・カーソンの「
Silent Spring(沈黙の春)」が出版された。
1968年、アポロ8号が「
Earthrise(地球の出)」を撮影し、それに触発され、
1970年、「
Earth Day (地球の日)」が提唱され、
1972年、国連人間環境会議で「
Only One Earth(かけがえのない地球)」が宣言された。
1962年から、今年で60年。
ヒトは、地球を汚染し、他の生物を死滅させる、残酷で愚かな生物だ。
しかし、少しずつではあるが、学習することができる。そのことが唯一の救いだ。
だから、ヒトは、学習し続けなければならない。 【こ】
※ 月の自転周期と公転周期が一致しているため、月はいつも同じ面を地球に向けている。これは、月の表面に立って地球を見ると、地球の位置が変わらない、つまり空のある場所から動かないことを意味する。だから、月の表面に立った場合、「地球の出」はありえないことになる。月のまわりを初めて周回したアポロ8号が撮影した上のNASAの写真が「Earthrise」と名付けられているのは、月のまわりを回っていたアポロ8号から見た地球が、あたかも月の地平線から登ってきたように見えたためにすぎない。夢のない話で申し訳ない。

① 第1問から順番に解く
② 本文を読む前に、図表のチェック
③ 「UK」の文字に要注意
④ 面倒くさそうな問題は思いっきりスルー
⑤ 本文そっくりの選択肢はワナ(かも)
昨日は、①について説明したので、今日は、②③について説明します。
***********************************************************
② 本文を読む前に、図表のチェック
共通テストの英語って、実はTOEICに非常によく似ています。
ほとんどの問題に、図や表が載っています。
この図・表(のタイトル)を、本文を読む前にチェックするのがコツです。
共通テストでは情報処理能力を試されている、と思った方が良いです。
そして、たくさんの情報の断片を仕入れるより、
ぼんやりとでも良いので、全体像の把握を優先するべきです。
その方が、情報処理が早くなるからです。
ざっくり言うと、
先に図・表(特にタイトル)をチェックすると、本文のテーマがわかる可能性が高いので、本文の理解が早くなるよという話です。
③ 「UK」の文字に要注意
共通テストの英語では、イギリス英語の使用が宣言されています。

ただし、共通テストは紳士的なので、イギリス英語を使用する場合、問題文の最初に「UK」の文字を入れてくれています。

イギリス英語は、アメリカ英語と異なる点がいくつかあります。
「イギリス英語とアメリカ英語の違い」について、以下の記事にまとめてありますので参考にしてください。
「イギリス英語とアメリカ英語の違い」【こ】