今日で、国公立大学(前期)の発表が終わりました。

まだ集計中ですが、とりあえず速報値です。
難関国立大学 7名
(東京大・京都大・大阪大3・神戸大2)国公立大学 合計27名(医学部医学科-1)(横浜国立大・大阪公立大・三重大・和歌山大・岡山大4・広島大3・徳島大1・香川大7-医学部医学科1、福岡教育大など)
早大・慶大・上智大・東京理科大 10名(早稲田大・慶應義塾大・上智大5・東京理科大3)
明青立法中11名(明治大4・青山学院大・立教大2・法政大3・中央大)
関関同立52名(関西大9・関西学院大7・同志社大2・立命館大34)
関西女子大御三家(京都女子大学 7名、同志社女子大学 4名、武庫川女子大学 4名)
以上、とりあえずの速報版です。
合否結果を未連絡の生徒さんは、連絡をお願いします。。。
残念な結果に終わった生徒さん、保護者の方には、本当に申し訳なく思っています。
今後、どういう方向に進まれたとしても、
お役に立てることがあれば、何なりとおっしゃってください。
全力で応援したいのです ! 【ZMS】

共通一次試験が始まった1979年から約半世紀を経て、
「新」科目が初めて大学受験に導入されることになりました。
それが
「情報Ⅰ」です。
新課程入試1期生の
新高2生にとって、
過去問がない、誰も受験したことのない
未知のテストに挑むことになります。
そこで、今回は、新課程 共通テスト「情報Ⅰ」について、Q&A 形式で説明します。
「情報Ⅰ」は、いつから共通テストの科目になるのですか ?
「情報Ⅰ」が共通テストの受験科目になるのは、2025年1月に実施の共通テストからです。
つまり、現高1生(新高2生)の受験からです。
「情報Ⅰ」は、すべての大学入試に必要ですか ?
そうではありません。
そもそも「情報Ⅰ」が受験科目になるの、ならないのと大騒ぎになっているのは、「共通テスト」の受験科目として導入されたからです。
(参考)二次試験で「情報Ⅰ」を課すと公表している国立大学は、2023年2月末時点で「電気通信大学 情報理工学域 前期日程」のみです。したがって、共通テストが必要のない大学入試、特に私立大学の一般入試では「情報Ⅰ」は不要と考えて差し支えないです。
また、国公立大学でも対応は分かれています。
未だに対応を発表していない国公立大学もたくさんあります。
ざっくり言うと、
国立大学は必要、
公立大学は各大学で対応が分かれています。
(東京都立大学・大阪公立大学など難関系では必要としているところが多い)


文系・理系は関係ありますか ?
関係ありません。
「情報Ⅰ」の配点は何点ですか ?
「情報Ⅰ」の配点は100点です(基準点)。
したがって、現在、国公立大学を受験する際の基準点900点(5教科)が1000点(6教科)になります。

プログラミングの配点はどのくらいありますか ?
昨年の11月に公表された「試作問題」では、配点の約半分の
46点が「コンピュータとプログラミング」から出題されています。したがって、プログラミング対策が高得点の鍵となるのは間違いないでしょう。
プログラミング言語は何が使用されますか ?
各高校の「情報Ⅰ」の授業で使用するプログラミング言語が多様です。
(使用する教科書によって言語が異なる)

そこで、共通テスト「情報Ⅰ」では、
共通テスト用に開発された「DNCL」という言語が使用されます。


この「DNCL」は、受験者が初見でも理解できるように、
日本語を用いた表記になっています。
・・・と言われても、不安ですよね。
したがって、模試による訓練(慣れ)が重要になってくるでしょう。
いつから受験勉強を始めればよいですか ?
まず、気になる点として、ほとんどの高校で「情報Ⅰ」の授業が高1生の段階で終わる、という点があげられます。つまり、高3生になってから…では、高2生という大切な時期に1年間の空白の期間を作ってしまうことになります。これは、積み重ねが大切な受験勉強においては大きな痛手です。
また、試作問題を見る限り「情報Ⅰ」の難易度は思ったより高いです。その理由は、日常生活の事象を構造化することが求められているからです。
例えば、試作問題では、模擬店の運営や生活リズムのデータなど、私たちの普段の生活をデータ分析するという問題が多く出題されています。

つまり、「情報Ⅰ」で身に付けた知識を日常生活の事象に当てはめて処理するという思考が、普段からできているかどうかが問われています。
そう考えると、高3生になってから…では遅すぎるでしょう。模試での訓練(慣れ)という点も考えると、模試に「情報Ⅰ」が出題される高2生の冬期に間に合うように、プログラミングを含めた「情報Ⅰ」を学習しておくことが重要だと考えます。
***********************************************************
東進は全国に先駆けて、新課程共通テスト「試作問題」を参考に、先月、「共通テスト情報Ⅰ体験模試」を実施しました。
そのデータを見て驚いたのは、男女の格差です。特にプログラミングでは、ここまで差が出るのか、と驚くほどの差でした(女子の正答率が男子の正答率の半分以下)。
女子は興味がないのです。しかし、共通テストに導入される以上、避けて通るわけにもいきません。受験勉強、と割り切る覚悟が必要です。
がんばれ女子 !!! 【こ】

いつか、どこかで、やらなければ…と思いつつ、
なかなかやらないのが、古典文法ですよね。
ただ…、
この本を「うまく」使うと、
面倒くささが、半分以下になります。
というわけで、
この本の使い方を紹介します。
POINT1.
「本冊」と「別冊」を使い分けろ !STEP1.本冊 → 別冊まず、あなたがすべきことは、暗記することではありません。理解です。
(暗記しなくていいってうれしいよね ! )
① 本冊にも、別冊にも、ページの右上に番号が振られているので 、本冊と同じ番号になるように、別冊のページを開いてください。
② 別冊は「本冊のまとめ」になっています。
「別冊を見れば本冊の内容が思い出せる」ようになるように、別冊を見ながら、本冊を読んで理解してください。STEP2.別冊を使いまくるまだ、暗記しなくてもよいです。
その代わり、学校の授業の予習復習であれ、学校の宿題・定期テスト・模試であれ何であれ、「古典文法」が聞かれているときには、この別冊を必ず使ってください。使いまくってください。もちろん、「あれっ ? 」ってときには、本冊を開いて、本冊を理解しなおしてください。
STEP3.別冊を暗記する「なんだ、結局、暗記をするんじゃないか ? 」 と思ったあなた、大丈夫です。
人間って、使っているうちに覚えやすくなってくるし、何となく覚えるものなんですよ。
それに…、暗記しなくていいって言いましたが、定期テスト対策で、暗記したでしょ、一晩だけでも、その瞬間だけでも。
そんなこんなで、白紙の状態から暗記するのとは、全く違う状態になっているはずです。
そうです。あなたにとって暗記は、もはや、確認作業になっているはずです。
POINT2.
「語の識別」と「敬語」に目線を置け ! 「古典文法」と言っても、しょせん日本語の文法です。ただ古いだけ、基本は同じです。
(そういう意味で、基本が全く異なる「英語の文法」とは根本的に異なります。)
とはいえ、古いので、現代人の我々には ??? な部分がある。その ??? な部分だけ、学習すればよいのです。
その ??? な部分の中でも、特に重要なのが、「語の識別」と「敬語」です。
ざっくり言うと、
「語の識別」と「敬語」ができるようになるように、古典文法を学習すればよいわけです。
STEP1.いきなり ! 「語の識別」もちろん高1生は、最初から読んでください。
しかし、高2生以上の生徒さんは、ぜひ「語の識別(p205~)」から始めてみてください。
STEP2. ??? な部分だけ、チェック !もちろん、ほぼ ??? な方は、最初から読んでください。
しかし、一部 ??? な方は、その ??? なところだけ、該当ページに戻って学習してください。
::::::::::: :::::::::::
とにかく、
「別冊」さえあれば楽勝 ! という状態に持ち込むことをイメージしましょう。
「別冊」を紛失すると、意味がないので、なくさないように(笑)【こ】
共通テスト同日受験体験・共通テスト本番レベル模試(2月)で、
「第4問(整数の性質)」を解いている
現高1生(新高2生)がいます。
すでに、レジュメ等で周知していますが、
新課程の共通テストから「整数の性質」が消滅します!というわけで、これからは「第4問(
整数の性質)」を選択しないように。
※ 逆に、現高2生(新高3生)は、
「整数」論の超重要基本定理 を読んで理解しておくと、「第4問(整数の性質)」が得点源になりますよ。
【こ】
「英単語→日本語」を「声」を出して死ぬほど繰り返す !もちろん、これが、英単語を覚えるときの「基本中の基本」です。

しかし、それに加える形で、ぜひ意識して欲しいことがある。
それが、
接頭辞・接尾辞・語幹です。
「接頭辞・接尾辞・語幹って何 ? 」という人は、「共通テスト英単語1800」の9ページに目次があるので、「接頭辞」「接尾辞」「語幹」という文字を探してください。
ありましたよね ? なお、複数のページに分散して書かれているので、付箋等を貼って見やすくしておくと良いですよ。
■ 単語 = 接頭辞+語幹+接尾辞英単語には、
「接頭辞」+「語幹」+「接尾辞」の3つに分類できるものが少なくありません。
「接頭辞」は、
語幹の前について、それぞれ
「方向」「位置」「反対」などの意味を持ちます。
「接尾辞」は、
語幹の後ろについて、
品詞を変換する機能を持ちます。
「語幹」は、「行く」「運ぶ」「取る」や「心」「家」「大きい」など、
基本的な動作・名詞・形容詞の意味を持っていて、接頭辞・接尾辞と組み合わされて、基本語では表しきれないさまざまな表現や抽象的な意味を作り出します。
例えば、
export という単語は「輸出する」という意味です。このex-の部分が、接頭辞にあたり、ex-は「外」を表します。語幹はportで、「運ぶ」という意味を表します。そうするexportとは「外に移動する運び出す」という意味になりますが、考えてみれば輸出とは、「物を国の外へ出す移動させること」ですよね。ちなみに名詞形は、
exportationで「輸出」という意味ですが、この(t)ionというのが接尾辞にあたり、名詞を作る働きをしています。
同様に、ポータブル(portable)という語はport+ableで「持ち運び移動させることができる」という意味になります。
もう1つ、例をあげましょう。
incredible は、in+cred+ibleで、in(否定)+cred(信じる)+ible(~できる)=信じられない、となります。
それでは、練習をしましょう。
I have to object to your comment.object という単語の名詞の意味は知っていますよね。「物体・目的」です。でも、ここでは、動詞として使われています。動詞の意味は知らないぞ!という場合でも、平気です。
ob-は「反対」を意味する接頭辞、jectは「投げる」という意味の語幹ですから、objectは、「反対に投げる」→「反対する」と意味だとわかります。
これを知っていると、
subject =sub(下へ)+ject「投げる」=服従させる
reject =re(再度)+ject「投げる」=拒絶する
project =pro(前へ)+ject「投げる」=企画する
inject =in(中へ)+ject「投げる」=投入する
deject =de(下へ)++ject「投げる」=落胆させる だとわかります。
このように、「接頭辞・接尾辞・語幹」を知っていると、知らない単語でも意味を類推することができるのですが、そもそも、単語を覚える際に、この「接頭辞・接尾辞・語幹」に着目して覚えると、印象に残りやすいのです。【こ】
みなさん、よく間違える英単語ってありませんか ?
「共通テスト英単語1800」をやり始めたときによく間違うのが、
except と
expectところが、この二つを、
今後、絶対に間違えない方法があります。
多くの英単語は、
「接頭辞+語幹+接尾辞」で構成されています。
この中で、最も重要なのが「語幹」です。
この「語幹」に意識を払えば、間違えることはありません。
※「共通テスト英単語1800」でも、p510-p511、p538-p539、に一覧表が載っているので、絶対に確認しておこう。
※ 英単語は、「接頭辞+語幹+接尾辞」で構成されているのですから、逆に言うと、接頭辞・語幹・接尾辞をマスターすれば、知らない英単語でもイメージができます。超便利だ! except と
expect■ cept は
「取る」とか
「つかむ」という意味(イメージ)

【
except】
= ex-「外側へ」+ cept「つかむ・取る」
→ つかんで外へ捨ててしまう
【動】除外する、【前】~を除いて
【
accept】
= ac-「~の方へ」+ cept「つかむ・取る」
→ つかみ取る → 受け取る
【動】受け入れる、引き受ける
【
concept】
= con-《強意》+ cept「つかむ・取る」
→ しっかりとつかまれたもの → しっかりと把握されたもの
【名】コンセプト、考え、概念
【
intercept】
= inter-「~間の」+ cept「つかむ・取る」
→ 途中でつかみ取る
【動】横取りする、傍受する、妨害する
■ spect は
「見る」という意味(イメージ)

【
expect】
= ex-「外へ」+ spect「見る」
→ (身を乗り出して)外を見る
【動】期待する、予想する
【
inspect】
= in-「内側へ」+ spect「見る」
→ 内側まで念入りに見る
【動】検査する
【
aspect】
= a-「〜の方へ」+ spect「見る」
→ ある方向 [視点] から物事を見る
【名】物事の見方、局面、外見
【
prospect】
= pro-「前に、前の」+ spect「見る」
→ 時間的・視界的に前方(未来)を見る
【名】見込み、予想、見晴らし、景色
【
respect】
= re-「再度」+ spect「見る」
→ もう一度、(きちんと)見る(ことによって、ふさわしい評価をする)
【名】関心、敬意
【こ】
みんな、それぞれの道を歩んできたと思う。それぞれの距離を走ってきたと思う。それは、急な坂道であったり、岩がごろごろした険しい道であったり、くねくねと曲がりくねった道であったり。ときには、霧に覆われた道なき道を歩んだこともあるでしょう。
泣きたい夜も、泣いた夜もあったはずだし、準備不足で今にも泣きそうな気分のはずです。不安で眠れなくなった夜を経験しなかった人もいないはずです。
でもね、
合格した人はみんな、苦しんできたし、不安に脅え、泣いてきたんです。(今、不安でない人、泣きそうでない人は、残念ですが来年がんばりましょう。)
あなたも、苦しんだ分だけ力がついたし、泣いた数だけ心が強くなったはずです。
あとは、最後に「踏み切る」だけです。
どんな道を歩んできても、どんな距離を走ってきていたとしても、
最後のこの崖を跳ばないことには、向こうにはたどりつけません。
ずいぶん距離があるように見えるかもしれません。
でも、不可能な距離ではないことを、あなたは知っています。
跳べなかったらどうしよう、と不安になるかもしれません。
でも、それは、「崖を跳び越えないと ! 」と思うからです。
怖がらず、ただ「踏み切る」ことだけに集中しよう。胸を張って、大きく。
そして、跳び超えた後に気がつきます。
思ったより、短い距離だったな、と。
あと少しの距離です。 【こ】

この時期、
経済学部 (経営学部・商学部) への進学が決まり、急に不安になって相談に来る人がいます。
「私、数学ができないんですけど、経済学部って数学ができないと困るんですか ? 」
「もし、何かやるとしたら、大学が始まるまでに何をやったらいいですか ? 」
「数学ができないヤツに、経済学部は無理」という言説が、まことしやかに流れています。
発信源の多くは、学校の先生です。
まあ、100%ウソとは言いませんが、95%くらいはウソです。
経済学のことをよくわかっていないか、単に数学を勉強させたいか、私立文系を煙たく思っているかのどれか、です。
以下、よくある質問形式で回答しておきます。
Q: 経済学部って、数学ができないと困りますか ? 困ると言えば困るし、困らないと言えば困らない(笑)。
そもそも、大学は、高校と違って、授業の選択の幅が大きいです。したがって、難しい数学を使う授業をとれば数学で困ることが多いし、数学を使わない授業をとれば数学で困ることはないわけです。
もちろん、必修の授業があります。経済学部で言えば、
「ミクロ経済学」とか、
「マクロ経済学」です。どちらも、1~2年生の時に必修になるので、単位を落とせない重要な授業です。
まず、「マクロ経済学」は、数学を使いません(四則計算とかはありますけど)。
問題は「ミクロ経済学」です。しかし
「ミクロ経済学」で使うとしても、「微分」と「確率」くらいです。もちろん、「積分」とか、「ベクトル」とかもできると楽なことはありますが、基本的には「微分」「確率」ができれば十分です。
なお、「線形代数」「数列」もできれば便利ですが、どうせ高校では学習しないので、今のところ関係ないです。
あっ、
「データの分析」はいるわ。
Q: 入学までに何をやったらいいですか ?たまに、「青チャート」をやってる人がいます。
う~ん、そういうことじゃないんだよな。
「数学」って手段なんです。だから、経済学に関係なく問題を解くよりも、
「経済学において数学がどういった役割を持っているのか」を理解することの方が大切です。
もし、「不安なので数学をやっておきたい」というのなら、こういう感じの本をお薦めします。
ただね。。。
個人的には、数学をやる暇があるなら、
クラス分けテストに備えて、TOEIC・ TOEFL の勉強をした方がいいと思うよ。 【こ】

多くの大学で
入学式の前後に、
英語の授業用のクラス分けテストがあります。
※
プレイスメントテスト(Placement Test)という名前のテストも同じこと。
多くの人が「ふ~ん、クラス分けテストか~」と安易な気持ちで受験しますが、
あなたが思っている 100倍 重要です。
大学では、英語の授業クラスとは別に、本来のクラスがあるのですが、
授業が各自バラバラなので、本来のクラスにほとんど意味はありません。
英語のクラスが重要なのです。というより、
英語のクラスは、あなたの大学生活に決定的な影響を与えます。もし、あなたが、下位のクラスに入ったとしましょう。
あなたは、上位のクラスの同級生(特に女子)から、△☆✕と思われるかもしれません。
入学していきなりだと、きつくないですか ?
また、友人の多くは、同じクラスの人になるので、友人関係も変わります。
それに、授業のレベルも違います(これが目的なんですけど)。
というわけで、自分が進学する大学・学部のクラス分けテストが何で行われるのかを、入学手続きの書類とか、大学・学部のHPで調べて…、勉強しておきましょう。TOEIC か TOEFL を採用しているところが多いですが、同じ大学でも、学部によって違うことが多いです。
大学入学以降は、英検・GTECなどの日本製検定なんて意味ないゾ !以下、TOEIC・ TOEFL の公式教材のリンクを貼っておくので、サッサと購入して勉強しよう。TOEIC 公式教材(リンク)
TOEFL 公式教材(リンク) 【こ】
政府が
日本全国の島を35年ぶりに数え直した結果、
総数が、これまで公表されてきた 6852 から 14125 に倍増する見通しであることが13日、関係者への取材で分かった。
国土地理院が最終的な調整を進めており、3月にも公表する方針。
領土や領海の広さは変わらない見込み。
教育現場などで使われる各種資料の記述に影響を与える可能性がある。
島の数はデータが古いまま長く放置され、実際と大きく異なると指摘されていた。
今回は地理院の2022年の電子国土基本図をベースにコンピューターで自動計測。
人工的に作られた埋め立て地などを除外するため、過去の航空写真などと照合した。
条件に合致する島は小さいものを含め10万以上見つかったが、外周100メートル以上の島を選び出した。
© 一般社団法人 共同通信社
***********************************************************
島の数を数えるの、そんなに難しいのかな。
誤差とはとても言えない。
しかも、35年間、放置とは。
「国土を守る」「敵基地攻撃能力」とかいう前に、まず、その守るべき「国土」についてちゃんと調べておいて欲しい。
【こ】

「ナビゲート講義」の内容に、下記の誤りがありました。
大変申し訳ありません。訂正の上、深くお詫び申し上げます。
※ Webで提供している「解答解説」の内容に変更はありません。
◎ 該当箇所
第2問 問3 「ニ」 に該当する解説 (58分53秒ごろ)
AからIの「4分」の経路の説明をしておらず、AからIの最短経路は「7分」としてしまっており、その結果AからGまでの最短経路は「12分」と説明しています。
◎ 訂正内容
AからGまでの最短経路は、「12分」ではなく「9分」です。
(AからIの4分、IからHの3分、HからGの2分、合計9分が最短経路となります。)
よって、「ニ」の正解は「9」となります。
「センター試験」から「共通テスト」に名前が変わってから、好き放題しまくってます感がある英語。
いったいどこまでword数は増えるんだよ~と思っていたら、
今年(2023)と昨年(2022)はほぼ同じくらい。やっと落ち着いたきたのかな。。。
リーディング:4383words(2020)→ 5478words(2021)
→
6042words(2022)→ 6116words(2023) リスニング :1142words(2020)→ 1528words(2021)
→
1563words(2022) → 1517words(2023) ※ リスニングのword数(↑)は「音声」のword数のみ。この他に、質問・選択肢のword数が約600wordsある。
とはいえ、膨大な量であることは間違いないし、リスニングの「イギリス英語」、「母国語圏以外の話者が話す英語」の聞き取りがマジでウザい。
また、「イギリス英語」が混じるリスニングの練習材料なんて、共通テストの本試験の過去問くらいしかないです。
というわけで、
共通テスト本試験の過去問(英語)の問題・音声・スクリプトのリンクを貼り付けておきます。
高1生は、まず共通テスト初年度の2021年の問題からやってみるとよいでしょう。
2021年度(本試験) 表紙 ・
問題 ・
正解 ・
音声 ・
スクリプト 2021年度(追・再試験)
表紙 ・
問題 ・
正解 ・
音声 ・
スクリプト 2022年度(本試験) 表紙 ・
問題 ・
正解 ・
音声 ・
スクリプト 2022年度(追・再試験)
表紙 ・
問題 ・
正解 ・
音声 ・
スクリプト効率よく学習するためには、目的を持って学習すべきです。スクリプトを見ながら音声を聞いて、自分が何をどう聞き取れていなかいのか、確認しておきましょう。
なお、イギリス英語の学習は、「BBC Learning English」がお薦めです(というか、これしかないかも)。 ※ 大学受験英語も、英検・TOEICとかも、全部アメリカ英語なので。
BBC Learning English には、このページからジャンプできます。
VOA Learning English ・ BBC Learning Englishスクリプトのないリスニング練習は、時間の浪費です。VOA Learning English も、 BBC Learning English も、スクリプトが付いた動画です。お薦めです。 【こ】
東進の英語の講座の多くには、
ネイティブの「音声」 がついています。

その中でも、特にお薦めなのが、安河内哲也先生の
「基礎から偏差値アップ総合英語」「有名大突破 ! 戦略英語解法」以下、「ダウンロード方法」と「使用方法」を説明します。
ダウンロード方法① 「受講・確認テスト」から入って、順番にクリック。

② すると、こんな画面(↓)が出てくるので、ダウンロードボタンをクリック。

③ ファイル単位でも、一括でも、ダウンロードできます。

なお、ダウンロードすると、ZIPファイルがダウンロードされるので、
解凍していくと、フォルダが現れます。
例えば、「有名大突破」の第1講のフォルダには、以下の4つの音声ファイルが含まれています。
01_V1_L1_RP_Repeating
02_V1_L1_RP_Shadowing
03_V1_L1_RP_Listening
04_V1_L1_Sentence Repeating
基本的に、「音読」の際に使用するのは、01~03 の3つです。
「01_V1_L1_RP_Repeating」は、リピーティング用です。スラッシュごとに pause(ポーズ・小休止)が入っているので、ネイティブの音声を聞いた後にマネをして音読する感じです。英語が意味している内容をイメージしながら音読するとよいです。
「02_V1_L1_RP_Shadowing」は、シャドーイング用です。全体的にゆったり目の速度で音声が流れるので、ネイティブの音声を追いかけながら音読するときに使います。
慣れるまでちょっとコツがいります。やりにくい人はやらなくてもよいですが、慣れると楽しいです。
「03_V1_L1_RP_Listening」はリスニング用です。ナチュラルスピードで音声が流れるので、バス・電車で中など、発声できないときに、繰り返し聴くときにつかいます。しかし、これで音読するのも、もちろんありです。
【こ】
自宅や校舎で国公立に備えて勉強している人も、地元や全国で私立の受験をがんばっている人も、ココが踏ん張りどころです。
ところで、うまく行っている人は問題ないのですが…、
困っているあなた
もし、何か困っていること があれば、困っていることを教えてください。困っていることがわからないと、どうしようもないんです。校舎に直接くるとか、電話とかでもいいので、困っている人は、早め早めにSOSを出してください !
それと、もう一つお願い。
合否報告 をマメにお願いします。みなさんは、「全部結果が判明してから報告すればいい」とか、「悪い報告はしたくない」とか、思ってるかもしれません。しかし、正直なところ、心配なんです。状況を知りたいのです。
もちろん、我々が心配したところで何も変わらないんですが、
良い結果であれば、おめでとうを言いたいし、
良くない結果であれば、励ましたいし、何かできることをしたいのです。
というわけで、良い情報も、悪い情報も、早め、早めに教えてください。 【こ】