fc2ブログ


受験に役立つ情報が満載 ↓↓↓




2023 ZMSグループ 合格実績 (3/10 速報値) 

今日で、国公立大学(前期)の発表が終わりました。
donkusudama_20220405182811e34.gifまだ集計中ですが、とりあえず速報値です。

難関国立大学 7名
京大・都大・阪大3・戸大2)


国公立大学 合計27名(医学部医学科-1)
(横浜国立大・大阪公立大・三重大・和歌山大・岡山大4・広島大3・徳島大1・香川大7-医学部医学科1、福岡教育大など)

大・大・智大・東京科大 10名
(早稲田大・慶應義塾大・上智大5・東京理科大3)

明青立法中11名
(明治大4・青山学院大・立教大2・法政大3・中央大)

関関同立52名
(関西大9・関西学院大7・同志社大2・立命館大34)

関西女子大御三家
(京都女子大学 7名、同志社女子大学 4名、武庫川女子大学 4名)

以上、とりあえずの速報版です。
合否結果を未連絡の生徒さんは、連絡をお願いします。。。
残念な結果に終わった生徒さん、保護者の方には、本当に申し訳なく思っています。
今後、どういう方向に進まれたとしても、
お役に立てることがあれば、何なりとおっしゃってください。
全力で応援したいのです !   【ZMS】
[2023/03/10 16:54] 「全校舎共通」 | コメント (0)

新課程 共通テスト「情報Ⅰ」 (新高1・高2生用) 

情報Ⅰ共通一次試験が始まった1979年から約半世紀を経て、
「新」科目が初めて大学受験に導入されることになりました。
それが「情報Ⅰ」です。

新課程入試1期生の新高2生にとって、過去問がない、誰も受験したことのない未知のテストに挑むことになります。

そこで、今回は、新課程 共通テスト「情報Ⅰ」について、Q&A 形式で説明します。

古典文法をはじめからていねいに 

古典文法をはじめからていねいにいつか、どこかで、やらなければ…と思いつつ、
なかなかやらないのが、古典文法ですよね。

ただ…、
この本を「うまく」使うと、
面倒くささが、半分以下に
なります。
というわけで、この本の使い方を紹介します。



現高1生(新高2生)に告ぐ !!! 

共通テスト同日受験体験・共通テスト本番レベル模試(2月)で、
「第4問(整数の性質)」を解いている現高1生(新高2生)がいます。

すでに、レジュメ等で周知していますが、
課程の通テストから「整数の性質」が消滅します!

というわけで、これからは「第4問(整数の性質)」を選択しないように。

※ 逆に、現高2生(新高3生)は、「整数」論の超重要基本定理 を読んで理解しておくと、「第4問(整数の性質)」が得点源になりますよ。
【こ】

英単語の覚え方 ① (再掲載) 

「英単語→日本語」を「声」を出して死ぬほど繰り返す !
もちろん、これが、英単語を覚えるときの「基本中の基本」です。donhana_20140427152401a1c.gif

しかし、それに加える形で、ぜひ意識して欲しいことがある。
それが、接頭辞・接尾辞・語幹です。

「接頭辞・接尾辞・語幹って何 ? 」という人は、「共通テスト英単語1800」の9ページに目次があるので、「接頭辞」「接尾辞」「語幹」という文字を探してください。
ありましたよね ? なお、複数のページに分散して書かれているので、付箋等を貼って見やすくしておくと良いですよ。

英単語の覚え方 ② (再掲載) 

みなさん、よく間違える英単語ってありませんか ?
「共通テスト英単語1800」をやり始めたときによく間違うのが、
exceptexpect
ところが、この二つを、今後、絶対に間違えない方法があります。

受験生のみなさんへ 

believe_in_yourself_20190223211042f94.jpgみんな、それぞれの道を歩んできたと思う。
それぞれの距離を走ってきたと思う。それは、急な坂道であったり、岩がごろごろした険しい道であったり、くねくねと曲がりくねった道であったり。ときには、霧に覆われた道なき道を歩んだこともあるでしょう。
泣きたい夜も、泣いた夜もあったはずだし、準備不足で今にも泣きそうな気分のはずです。不安で眠れなくなった夜を経験しなかった人もいないはずです。

[2023/02/24 16:51] 「全校舎共通」 | コメント (0)

経済学部に必用な数学 

istockphoto-696934838-1024x1024.jpgこの時期、経済学部 (経営学部・商学部) への進学が決まり、急に不安になって相談に来る人がいます。

「私、数学ができないんですけど、経済学部って数学ができないと困るんですか ? 」
「もし、何かやるとしたら、大学が始まるまでに何をやったらいいですか ? 」

クラス分けテスト(プレイスメントテスト) 

大学生多くの大学で入学式の前後に、英語の授業用のクラス分けテストがあります。
プレイスメントテスト(Placement Test)という名前のテストも同じこと。

多くの人が「ふ~ん、クラス分けテストか~」と安易な気持ちで受験しますが、
あなたが思っている 100倍 重要です。

日本の島、1万4000に。35年ぶり数え直し、倍増。 

政府が日本全国の島を35年ぶりに数え直した結果、
総数が、これまで公表されてきた 6852 から 14125 に倍増する見通しであることが13日、関係者への取材で分かった。
国土地理院が最終的な調整を進めており、3月にも公表する方針。
領土や領海の広さは変わらない見込み。

教育現場などで使われる各種資料の記述に影響を与える可能性がある。
島の数はデータが古いまま長く放置され、実際と大きく異なると指摘されていた。

今回は地理院の2022年の電子国土基本図をベースにコンピューターで自動計測。
人工的に作られた埋め立て地などを除外するため、過去の航空写真などと照合した。
条件に合致する島は小さいものを含め10万以上見つかったが、外周100メートル以上の島を選び出した。

© 一般社団法人 共同通信社

[2023/02/16 21:11] 「全校舎共通」 | コメント (0)

大学入学共通テスト「情報Ⅰ」体験模試 ナビゲート講義 訂正 

訂正「ナビゲート講義」の内容に、下記の誤りがありました。
大変申し訳ありません。訂正の上、深くお詫び申し上げます。
※ Webで提供している「解答解説」の内容に変更はありません。

◎ 該当箇所
第2問 問3 「ニ」 に該当する解説 (58分53秒ごろ)
AからIの「4分」の経路の説明をしておらず、AからIの最短経路は「7分」としてしまっており、その結果AからGまでの最短経路は「12分」と説明しています。

◎ 訂正内容
AからGまでの最短経路は、「12分」ではなく「9分」です。
(AからIの4分、IからHの3分、HからGの2分、合計9分が最短経路となります。)
よって、「ニ」の正解は「9」となります。
[2023/02/16 15:54] 「全校舎共通」 | コメント (0)

共通テスト 英語 リスニング 過去問 

「センター試験」から「共通テスト」に名前が変わってから、好き放題しまくってます感がある英語。いったいどこまでword数は増えるんだよ~
と思っていたら、今年(2023)と昨年(2022)はほぼ同じくらい。
やっと落ち着いたきたのかな。。。

リーディング:4383words(2020)→ 5478words(2021)
         → 6042words(2022)→ 6116words(2023)

リスニング :1142words(2020)→ 1528words(2021)
         → 1563words(2022) → 1517words(2023)

  ※ リスニングのword数(↑)は「音声」のword数のみ。この他に、質問・選択肢のword数が約600wordsある。

[2023/02/16 09:14] 「全校舎共通」 | コメント (0)

英語講座の音声ダウンロード 

東進の英語の講座の多くには、ネイティブの「音声」 がついています。
don_yorosiku_20220227112027541.gifその中でも、特にお薦めなのが、安河内哲也先生の
「基礎から偏差値アップ総合英語」
「有名大突破 ! 戦略英語解法」

以下、「ダウンロード方法」と「使用方法」を説明します。

受験生のみなさんへ 

自宅や校舎で国公立に備えて勉強している人も、地元や全国で私立の受験をがんばっている人も、ココが踏ん張りどころです。

ところで、うまく行っている人は問題ないのですが…、
困っているあなた
もし、何か困っていること があれば、困っていることを教えてください。
困っていることがわからないと、どうしようもないんです。校舎に直接くるとか、電話とかでもいいので、困っている人は、早め早めにSOSを出してください !

それと、もう一つお願い。
合否報告 をマメにお願いします。
みなさんは、「全部結果が判明してから報告すればいい」とか、「悪い報告はしたくない」とか、思ってるかもしれません。しかし、正直なところ、心配なんです。状況を知りたいのです。
もちろん、我々が心配したところで何も変わらないんですが、
良い結果であれば、おめでとうを言いたいし、
良くない結果であれば、励ましたいし、何かできることをしたいのです。

というわけで、良い情報も、悪い情報も、早め、早めに教えてください。 【こ】
[2023/02/13 16:07] 「全校舎共通」 | コメント (0)

【ブログTOPに戻る】

東進現役合格実績!!

学習のアドバイス

過去問データベース





ブログ管理者ページ